一定期間更新がないため広告を表示しています
[レビュー]THE GOLDEN AGE OF ROCK AND ROLL CD紹介その33
- 2009.09.04 Friday
- THE GOLDEN AGE OF ROCK AND ROLL
- 23:24
- comments(0)
- trackbacks(0)
- by shui
JUGEMテーマ:音楽
久々のポストですが、何事もなかったように3年前の続きです。今回はビートルズ登場前夜の英国のアーティストを紹介。ワールドワイドな活躍をした人は殆どいませんが、ビートルズの4人を含め、第二次大戦後の英国のベビーブーマー世代の今や大御所・・・なアーティスト達に影響を与えた人達です。ジョンもポールもクラプトンもジミーペイジもリッチーブラックモアもテレビに出てる彼らを見て夢中になった・・・・ってわけでまずは大御所クリフリチャード。当時はまだロックの後進国だったイギリスでこれだけのクオリティの物をやっていた事に脱帽。アメリカのR&Rを実にいい感じに消化吸収しています。大手の会社故音もいいし、アメリカンロカビリーやR&Rをそれなりに聞いてからクリフリチャードを聞くとクオリティの高さにびっくり。極上のR&R、ポップソング群です。日本では、どちらかというとポップシンガーとしてのイメージが強く、リアルタイムの人達には「ヤングワン」「ラッキーリップス」「オンザビーチ」辺りの印象が強い事でしょう。
バックバンドのシャドウズの演奏も最高。ここのギタリスト、ハンクマービンが本物のアメリカ製のフェンダーストラトキャスター(当時関税か何かの関係でイギリスでフェンダー社のギターを手に入れるのは困難だったらしい)を自在に操り、アメリカナイズされたブリティッシュポップロカビリーを奏でる姿をテレビで見て自らもギターを手にした少年達が後のブリティッシュインベイジョンを担う存在となったのです。
シャドウズは単体でもレコードを出していて結構ヒット曲も持っています。アメリカのヴェンチャーズに対してイギリスのシャドウズ・・・・みたいな図式も。
プレブリティッシュインベイジョン期のブリティッシュロカビリーアーティスト達はイメージ的にはアメリカのコピー、レプリカ・・・というのがあるけど、面と向かって聞いてみると(好みの差こそあれ)なかなかどうしてクオリティの高い物が多い。トミースティール、ビリーフューリー、マーティワイルド等「いかにも」な名前が長い間彼らを正当な評価から遠ざけているが、ポップさとアグレッシブさとのバランスとか整合感という意味では本家アメリカのロカビリーを超える物もチラホラ・・・と個人的には思います。
そしてブリティッシュインベイジョンのアーティスト達に「USロック&ロールへの憧れ」だけでなく、「自分もやってみよう」という気を起こさせたのが、スキッフルのロニードネガン。サウンドだけ聴くとサン時代のエルヴィスのように聞こえる。このサウンドを大げさな楽器を持っていなくとも出せる・・・・となれば、当時の若者達が飛びつくのは当然と言えば当然。とはいえドネガン本人にしてみればロカビリーと言うより、黒人のリズムアンドブルースをやってるつもりだったのでしょうが・・・。
対応する本編
- コメント
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- categories
-
- Brand New Classics (1)
- diary (10)
- misc (3)
- THE GOLDEN AGE OF ROCK AND ROLL (72)
- ギター (2)
- 六弦無宿 (2)
- selected entries
- archives
-
- October 2009 (2)
- September 2009 (3)
- August 2009 (1)
- July 2009 (1)
- June 2006 (2)
- May 2006 (4)
- April 2006 (3)
- March 2006 (1)
- February 2006 (4)
- January 2006 (23)
- December 2005 (30)
- November 2005 (18)
- recent comment
-
- [レビュー]六弦無宿 其の弐
⇒ Mister Gee (12/29) - [レビュー]六弦無宿 其の弐
⇒ yasi (12/28) - [レビュー]THE GOLDEN AGE OF ROCK AND ROLL CD紹介その30
⇒ ぱぱ (07/27)
- [レビュー]六弦無宿 其の弐
- search this site.
- sponsored links